
文章を書くのは難しい
ああ、何をどう書けば良いんだよ!
文章を書いていて、こう思ったことがある人は多いと思います。
実際、僕も何回も思ったことがあります。
頭の中ではこういうことを書きたいって思っても、
いざ書こうとすると、筆が止まってしまう。
相手に頭の中を見せてあげたら、こんなに楽なことはないのに。
学校で作文の授業はあったけど、文章の書き方なんて教わったことないですよね。
僕もブログを運営しているので、文章力を上げたいと思い、
探してみて結果、色んな方が必ずおすすめする、共通の本がありました。
それが『20歳の自分に受けさせたい文章講義』です。
こういう人におすすめ
・書きたいことがない人
・文章を思うように書けない人
・感覚で文章を書いている人
・文章を書いているんだけど、読んでもらえない人
・文章書いても伝えたいことが伝わっていない人
・文章で人を動かしてみたい人
文章を書く力を上げるには?
今回ご紹介する本が『20歳の自分に受けさせたい文章講義』。
僕は『文章の書き方』の本は初めて読みました。
他の本がどうかわかりませんが、面白くスラスラと読めました。
『講義』と書いてありますが、大学の講義みたいに眠くなることはないです。
むしろ逆にどんどん引き込まれるようにどんどん読むことができ、
読み終わった後には何か書きたい欲求でいっぱいでした笑
僕は行動で示せば良くて、言葉で伝えるのなんて面倒クサイ人間です笑
そんな僕でも書きたいなって思うのは、
この本のおかげで、文章を書く魅力に気づいたからだと思います。
ここからは、この本に書かれている文章を書く方法を書いていきます。
文章を書こうとしてはいけない!
この一文を読んで、衝撃を受けた人もいるかもしれない。
僕もその1人です。
これには続きがあって、
文章を書こうとするから書けない。書くのをやめて、翻訳するのだ。
どうだろう?意味わかりますか?
僕は全くわかりませんでした笑
翻訳って?英語の翻訳とかの翻訳?
考えれば考えるほど意味がわからない。
では、実際に本には何て説明しているのか。
簡単に言ってしまうと、
翻訳というのは、頭の中の伝えたいことを言葉にすること。
文章を上達させる2つの方法
翻訳の訓練方法は2点
・何かをインプットしたらアウトプットする
・地図を言葉で伝える
アウトプット
1つ目のアウトプットするは、
例えば、本を読んで、それをブログに書くとか。
ブログに自分の言葉で書くことによって
話を理解したり
作者の言いたかったことが理解できたり
自分の気になるところがわかったり
これらのことができる。これを通して、自分なりの考えや解釈がわかる。
地図を言葉で伝える
次が、地図を言葉で伝えること。
これは例えば、人に道を聞かれた時に、どういう風に行くか伝えること。
ここから駅まで行くには、スーパーを背に真っ直ぐに行って、3つ目の信号を左に、、、
みたいな感じですね。この時に、自分の意見は一切入れない方が良い。
今回は文章を書く訓練みたいなのを紹介しました。
まとめ
文章を書くってかなり頭使うので、実際はダルいし、面倒ですよね笑
でも、例えば、1記事書くだけで何万円も売り上げが上がる人がいたら、貴重だし重宝されますよ
今回の文章の書き方の他にも、
読者が文章を途中で離脱しないようにする方法
文章の構成方法
人を動かす文章の書き方
推敲のやり方等が学べます。
これだけ学べて1000円切るのはお買い得だと思う。
数々の有名ブロガーが紹介するのも納得します。
実際に文章を書く人以外にも、日頃twitterやメールなどの短文を書く人にもおすすめです。
今回の記事は結構僕の理解のまんま書いてますので、もしかしたら間違いがあるかもしれません。
そういう時は、コメントください。
コメント